家づくりに関するご相談・ご来店予約・
イベントご来場予約等お気軽にどうぞ!

048-766-9735

電話受付/8:00-19:00 (不定休)

メニュー

理想の住まいへ フローリング材

お知らせ , ,

床材には、タイル、畳、カーペット、クッションフロアなどたくさんの種類がありますが

真っ先にイメージするのは木材のフローリングではないでしょうか

新築で人気の無垢フローリングと複合フローリングについて

その特徴についてお話します!

無垢材フローリング

天然木材から切り出された1枚板の床材のことです。

自然素材のナチュラルな風合いで、柔らかいので足触りがよく、

木そのものに触れるので、ぬくもりを感じられ、使うほどに味わいがでてきます。

さらに!香りが良いのも魅力的で、床材として人気が高いです。

床の上を歩いた時に天然木ならではの柔らかさやあたたかみを感じることができ、無垢材だからこその心地よさがあります。

一枚一枚に個性があり、木目の美しさも魅力で、まっすぐ平行な模様の木目だとすっきりした印象に!

曲線が多い模様の木目だと力強さやユニークさを感じさせる印象になります。

また、無垢フローリングは調湿機能に優れていて、湿度の高い夏や乾燥しがちな冬も気持ちよく過ごせます。

厚みのある板で、部屋の中の湿度が高くなると周りの空気から水分を吸収し、乾燥すると自らの水分を放出して湿度を調節してくれます!!

この調湿作用によって心地よく過ごせるだけでなく、カビやダニ、ウイルスなどが発生しにくくなります。

健康面のメリットも大きいのは嬉しいですね。

 

たくさんのメリットがある無垢フローリングですが

デメリットもあります。

調湿性が高いため水分を吸収することで伸び縮みがあり、

膨張し反りや割れが生じてしまったり、乾燥による収縮で隙間が空いたりしてしまう可能性があります。

その為、定期的なメンテナンスが必要です。

また、見た目のバランスは施工の技量に差が出やすく、価格も割高です。

柔らかいので傷つきやすいのもデメリットですが、経年による風合いの変化も魅力のひとつとして楽しんでいる方が多いです。

 

複合材 

挽き板フローリング

天然木を鋸などで挽いて切った、厚みのある板(2mm~4mm程度)を基材に張り合わせたものです。

無垢材のような質感を持ち、木目と色合いのバランスがきれいで、

美観を損ねるような材がほとんどないのが特徴です。

反りやゆがみなどの狂いがほとんどなく、ワックスも不要!!

また、床暖房などの対応も可能!

メンテナンスの心配やお手入れが楽なのは魅力的ですね!

魅力満載の挽き板ですが、デメリットとして価格が高いことがあげられます。

無垢材同様傷にはあまり強くありません。

また、蝕感に違いの出る塗装は選ぶことはできません。

 

 

突板タイプ

突板タイプは、薄く削った天然木の単板(突板)を用いたものです。

張り合わせる天然木はさまざまですが、単板の厚い方が、溝も深く木目が鮮やかです。

商品によっては無垢のフローリングと区別のつかないものもみられます。

上記に比べ価格も抑えられること傷に強い点が大きな違いです。

また多くのデザインや色合い、広い幅が選べます。

ただ、どうしても無垢や挽き板に比べて木本来の質感は劣ります。

厚みがないため重厚感が感じられない点もあります。

 

篠崎工務店では営業所にて複数の業者から

お客様のご要望に合った床材をご提案しています。

 

現地調査からお見積りそして提案書

お客さんにわかりやすくご説明させていただきます。

リフォームでも図面・3Dイメージ図で分かりやすくご説明いたします

施工事例をInstagramでみれます

有限会社篠崎工務店(@shinozaki2525) • Instagram写真と動画

蓮田駅徒歩4分 駅前相談所

 

 

 






ページの先頭へ